アタリ
竿先、ウキ、手元に魚がエサに食いついた感触が伝わってくること。

合わせ
アタリがあったら、ハリが魚の口に掛かるように、竿を強くひくこと。合わせのタイミングが早いと魚が逃げたり、遅いとエサだけがとられることもある。

ウキ下
ウキから下で海中にある仕掛けのこと。ウキ下の長さを調節してタナとりをする。

大潮
一ヶ月のうち、もっとも潮の干満の差が大きい時。この時は釣果も期待できる。

落ち
秋口、水温の低下によって魚が水温の高い深場へ移動すること。落ちクロダイ。

数釣り
型よりも数を多く釣る釣り方

コマセ
マキエのこと。集魚のための寄せ餌。

サラシ
磯・堤防などに波がぶつかって白く濁っているところ。

シモリ
海底に沈んでいる根、藻、海藻などをさす。魚の住処になっていることが多い。

タナ
魚の遊泳層。魚がエサを食べる深さのこと。

釣座
自分が釣るための場所。

取り込み
魚が掛かってから、陸に釣り上げるまでの作業。

根掛かり
海底の沈み根、海藻、藻などに仕掛けが引っかかること。

のっこみ
産卵を控えた魚が深場から浅場へ移ってくること。盛んにエサをあさるようになる。のっこみクロダイ。

ばらし
ハリに掛かった魚をとり逃すこと。

ハリス
道糸とハリをつないでいる糸。魚の食いをよくするために、エサにお近い部分に細めのハリス用いる。

ヒロ
両手を広げた長さのこと。1ヒロは約1.5m。

まずめ
朝まずめ、夕まずめといった使い方で、日の出、日の入りの時間帯をさす。

道糸
竿とハリスを結ぶ糸。

ダンゴ釣り
ハリにエサをつけ、集魚用ダンゴに包んで釣る釣り方。エサ取りにエサを取られないメリットがある。
紀州つり。

かかり釣り
船を養殖棚やポイント上に固定して釣る釣り方。






直線上に配置